11.26.2009
旬の味覚
どーも、nicoだんなです
日に日に寒さが増す秋田では
雪囲いも終わり、後は本格的な雪を待つだけになりました

近所の柿の木
鈴なりに実った柿が秋の終わりを感じさせてくれます
我が家では
日向ぼっこ中

もはや日課になっている日向を追っての昼寝
さて、スーパーで買い物をしていたところ冬の味覚を発見
私の好物 『せり』 でございます

ここら辺で売られている せり には根がもっさり付いてます
せりの根、捨ててしまう方もいると思いますが
秋田では せり は根まで食べます
てか、根を食べたいんです!ここが一番美味しいんです!
ではさっそく郷土料理の『せり蒸し』を作ってみましょう
『せり蒸し』・・・『蒸し』なのに炒めものです
鶏肉・せり・お揚げを醤油とみりんで炒めるだけの
簡単な料理なんですが
秋田では冬の風物詩のお料理です
ごはんもすすむし、酒もすすむ!

今日はこれをを肴に日本酒かな
秋田の旬に乾杯

日に日に寒さが増す秋田では
雪囲いも終わり、後は本格的な雪を待つだけになりました

近所の柿の木
鈴なりに実った柿が秋の終わりを感じさせてくれます
我が家では
日向ぼっこ中

もはや日課になっている日向を追っての昼寝
さて、スーパーで買い物をしていたところ冬の味覚を発見
私の好物 『せり』 でございます

ここら辺で売られている せり には根がもっさり付いてます
せりの根、捨ててしまう方もいると思いますが
秋田では せり は根まで食べます
てか、根を食べたいんです!ここが一番美味しいんです!
ではさっそく郷土料理の『せり蒸し』を作ってみましょう
『せり蒸し』・・・『蒸し』なのに炒めものです
鶏肉・せり・お揚げを醤油とみりんで炒めるだけの
簡単な料理なんですが
秋田では冬の風物詩のお料理です
ごはんもすすむし、酒もすすむ!

今日はこれをを肴に日本酒かな
秋田の旬に乾杯

スポンサーサイト
| ホーム |
Comments
秋田で飲む日本酒は考えただけでもヨダレがでます。
ところで、せりは根が美味しかったんですね
知りませんでした。
でも、秋田だけらしいです。。。涙
だって根っこが食べられるせりをつくっているのは秋田県の一部だけだから
都会のせりは短く切られています
というか太すぎてたべられないと思われます
秋田だと鍋にはせりが、定番だったけどこっちでは比較的食べない割合が多い。。。ような気がします
ちなみに私の実家はせりをまるごと全部千切り?細かく切って納豆汁にねぎも細かく切ってたっぷり入れて食べると『ああ、冬が来たなぁ』って思ってましたw
根も食べるって初めて聞いた~
でもそんな大量に売ってるの見たこと
ないです
七草粥の時ちょこっとセットで売ってる
くらいかな...
ちょっと食べてみたい(*^。^*)
秋田の甥に送ってもらうか。。。
根っこがおいしいとは 知りませんでした…
ちょうど九州でこれからの季節の食卓に出る、大根の葉っぱの炒め物に似てます…
大根の葉っぱとアゲとかつおぶし
醤油とみりんで味付けていためるんです。
ま おひたしに近いかも…
私の通っていた中学の修学旅行先が秋田でして
しかも農家にホームステイして稲刈りを体験するという変わった旅行でした
そのステイ先で鍋とかに入っていて、独特の食感が良かった思いがあります
20年以上前の記憶が今蘇えってきましたよ
羨ましいですd(#^^#)
そして、美味しそうなお料理♪
たまりませんねぇ~
お腹空いてきました・・・(^^#)ゞ
そうそう、レンズ舐められちゃうから、
レンズフィルター♪付けましょうね。
サイコロぱぱは、レンズとセットで買いますょ。
絶対 舐められるモンd(^^#)
今日の写真も綺麗に撮れてますね♪
こういうの、うまそうって思えるようになったのは
大人になってからだな・・・
うにちゃんめっちゃあったかそうにしてますね。
秋田の冬はボステリには厳しい寒さかもしれませんが
日差しが有れば、うにちゃんもへっちゃらですね!
せり~~~あんまり見かけないです・・・・
たまぁ~~~~にあるぐらいかも、正月過ぎに・・・・・
へ~~いろいろ知れて嬉しいですね~~~!!
県民ショーやぁ~~~!!
モット情報求みます(笑)
うにちゃん暖かそう!!
そろそろ日差しも少ないものね・・・
お酒も進むしごはんいっぱい食べちゃいそう…
レシピ本みたいな写真ですね!
うにちゃんの目がとろ~んとなってて
気持ち良さそうです
昼間の貴重な日向への移動ですね!
家の近くにも造り酒屋が2件あります。
やはり、慣れ親しんだ水と米で造っている為か
近くの蔵元で造ったお酒が一番美味しいなぁ~と
思います。
せりの根、食べるの秋田だけなのぉ?
逆に驚いてしまいました・・・あぁ、そうなんだぁ。美味しいのにねぇ。
納豆汁いいっすなぁ。
私は大好物なんですが、だんな様がまさかの納豆嫌いで
結婚してからほとんど食べれてないです・・・食べたいなぁ。
てか、秋田に甥っ子さんが!?
ぜひぜひ送ってもらって食べてみてください!
美味しいですよ~。
我が家ではもっぱらお味噌汁にいれるか炒飯に混ぜるかなので、
今度炒め物やってみます。美味しいそうですね☆
今でも「都会の子が修学旅行に来て農業体験しました」って
いう地元ニュースが時々流れますよ (^o^)ゞ
遠い記憶で食べた鍋は、きりたんぽ鍋ですかね?
「せり」はきりたんぽ鍋のマストアイテムなので、きっとそうかと・・・
我が家もしっかりレンズフィルターでガードしてます!
写真褒めて頂いてありがとうございます。
今回のカメラマンのだんな様が喜んでおりました☆
だんな様は食いしん坊だからか、食べ物を撮るのは上手です(^-^;
私も子供の頃はせりなんて見向きもしませんでした。
大人になって食べれるものがどんどん増え、
そして体重もどんどん増え・・・(-_-;)
だってこの記事を書いて、みなさんのコメント読むまで
せりが馴染みのない野菜だってこと知りませんでた・・・
でも、やっぱり「ヒミツのOSAKA」には負けますよ~。
憧れのタコパ・・・やりたいなぁ♪
せりが手に入ったら是非作ってみてください!
ちなみに鶏肉はごま油で炒めるのがミソです。
post a comment